2024年7月19日発売されたコンパクトネットワークアンプ「DENON HOME AMP」。
比較的リーズナブルな上に高音質でコンパクト。今非常に注目を集めています。
でも、多くの方が気になっているのは、
「DENON HOME AMP」音質や使用感はどうなのか?
「DENON HOME AMP」におすすめのスピーカーは何なのか?
よく似てるマランツの「MODEL M1」との違いは?
という点でしょう。
そこで今回は「DENON HOME AMP」の実際に試聴した時の音質や使用感をレビュー、マランツの「MODEL M1」との違いも説明。そして、「DENON HOME AMP」におすすめなスピーカーもご紹介します。
「DENON HOME AMP」とは?
「DENON HOME AMP」はどんなアンプ?
「DENON HOME AMP」はどんなアンプなのでしょうか?
- 「DENON HOME AMP」はコンパクトなリビングオーディオを実現。
今まで、ビングにオーディオ置くとなるとどうしてもアンプが大きいため、テレビボードを大きくしないといけなかったり、本体の存在感があるため家族の理解が得られず、断念してきた方も多いはず。
そこで、DENONは217W×86H×242Dmmという非常にコンパクトなボディに高音質なフルデジタルアンプの性能を詰め込み、2024年のトレンドでもある「リビングオーディオ」に応える「DENON HOME AMP」を発売しました。
「DENON HOME AMP」希望小売価格 121,000円(税込)
- デザインのコンセプトは「和」。
デデザイナーはアメリカ人ですが、「DENON HOME AMP」のデザインコンセプトは「和」。
天板の波型の形状は枯山水、本体の丸みは茶器が発想の元となっている。
天板の素材はパンチングメタルのため中身が見えてしまいそうだが、目立つ部分は黒くすることで、全体の質感が損なわれないような工夫もされています。
- eARC対応のHDMI端子が搭載。
「DENON HOME AMP」にはeARC対応のHDMI端子が搭載されており、テレビと接続してテレビ番組に加え動画ストリーミングサービスのコンテンツもHi-Fiクオリティで楽しめます。
- コンパクトなのに高出力、さらに大型カスタムコンデンサー使用で高音質を実現。
「DENON HOME AMP」のアンプは125W + 125W(4Ω)のAxign社製のフルデジタルアンプを使用。アナログ変換はせず一貫してデジタル処理なので、音を質を保ったまま増幅することが可能とのこと。
また、アナログプレーヤー「DP-3000NE」用に開発された大型カスタムコンデンサーなどの高音質なパーツも使用されている。
- 操作はHEOSアプリ&タッチコントロール&3つのクイックセレクトボタン。
基本的な操作や音楽を楽しむためのメインアイテムは独自のネットワーク機能「HEOS」。
「HEOS」は筆者も長年使用してきているシステムで、アップデートのたびにどんどん使用しやすく、直感的に音楽ストリーミングサービスを楽しめるようになってきている。
他にも本体の前面部にタッチコントロールと3つのクイックセレクトボタンを配置。さらにHDMIコントロール機能(CEC)にも対応している。
- 「DENON HOME AMP」の主な仕様。
定格出力 | 100 W + 100 W (8Ω、20 Hz ~ 20 kHz、THD 0.05 %) |
125 W + 125 W (4Ω、1 kHz、THD 0.05 %) | |
アナログ音声入力端子 | アンバランス入力×1 |
アナログ音声出力端子 | サブウーファープリアウト×1、 |
デジタル音声入力端子 | HDMI(eARC/ARC)、光デジタル入力×1 |
ネットワーク種類 | IEEE 802.11a / b / g / n / ac準拠(Wi-Fi® 準拠) |
セキュリティ | WEP 64bit、WEP 128bit、WPA/WPA2-PSK(AES)、WPA/WPA2-PSK(TKIP)、WPA3-SAE(AES) |
無線周波数 | 2.4GHz / 5GHz |
Bluetooth機能 | Ver4.2 |
外形寸法(W × H × D) | 217 x 89 x 242 mm |
質量 | 2.1 kg |
「DENON HOME AMP」とマランツ「MODEL M1」との違いは?
「DENON HOME AMP」とマランツ「MODEL M1」は同じディーアンドエムホールディングスの製品で、形や大きさも似ているので、この2機種の違いが気になっている方も多いと思います。
デノン曰く”「最初の時点から両ブランド別々に開発しているため、内部構造や音は別物」とのこと。
そこで主な違いをまとめてみました。
違い①販売価格が違う。
「DENON HOME AMP」は希望小売価格121,000円。
マランツ「MODEL M1」は希望小売価格154,000円。
価格の差は、本体に使用している材質、生産地、内部構造ゆえに差が生じています。
違い②サウンドマスターが違う。
サウンドマスターとはそれぞれのブランドの製品の最終的な音質を決める人のこと。
「DENON HOME AMP」は山内慎一氏。
マランツ「MODEL M1」は尾形好宣氏。
違い③生産国が違う。
「DENON HOME AMP」はベトナム製。
マランツ「MODEL M1」は日本の白河工場。
違い④アンプ部の作りが違う。
「DENON HOME AMP」はモノブロックインナーストラクチャー。
4mm厚のボトムプレートをベースに、高剛性なインナーシャーシで3層構造の基板を支えるモノブロック・インナーストラクチャーを新たに開発。音質に影響する振動の効果的な抑制に加え、回路間の相互干渉の防止や優れた放熱性能、これらすべてを高いレベルで達成することができました。
マランツ「MODEL M1」は専用設計スイッチング電源回路(SMPS)。
4mm厚のアルミベースプレートをベースに、AMP10で採用している高品質コイルをMODEL M1に合わせてダウンサイジングしたものを採用。回路の小型化と電流供給能力の両立を図るため新開発の専用設計スイッチング電源回路(SMPS)も採用。独自フィルター「MMDF」(Marantz Musical Digital filtering)搭載。
違い⑤リモコン受光部の有無が違う。
「DENON HOME AMP」は受光部非搭載。
HDMIコントロール機能(CEC)には対応、筐体前面に「クイックセレクト機能」を搭載。
マランツ「MODEL M1」は受光部搭載。
HDMIコントロール機能も対応。
本体にリモコンが付属しているわけではないが、他のリモコンを学習させる機能があるため、HDMIコントロール機能に対応していなくても、リモコンで操作が可能。
違い⑥本体樹脂表面の加工が違う。
「DENON HOME AMP」は樹脂表面そのまま。
マランツ「MODEL M1」はサラサラ質感のソフトフィールフィニッシュ加工。
違い⑦天面の素材が違う。
「DENON HOME AMP」はパンチングメタル(穴を開けた鉄)。
マランツ「MODEL M1」はステンレス製のメッシュ。
「DENON HOME AMP」の実機レビュー。
「DENON HOME AMP」の実機のレビューを「使用感」「音質」「総評」でまとめてみました。
「DENON HOME AMP」の使用感のレビュー。
「DENON HOME AMP」を最初に使用した印象としては、本体にディスプレイが無いので、今何の曲がかかっているかHEOSアプリの画面を見ないとわからないことが、直感的な視認性という点において今までのアンプの前面にディスプレイで確認していたことに慣れていたので、少し煩わしさを感じます。
しかし、しばらく使用していると、HEOSアプリでは、入力切替えや各種設定、ネットラジオやサブスクリプションサービスにアクセスが容易にできること。また、Amazon Musicがデフォルトで呼び出せるので上、音の情報が「HD」なのか「Ultra HD」なのかもすぐ識別できることを考えると、「リモコンでアンプ本体の小さなディスプレイを見ながら確認するよりHEOSアプリの方がはるかに楽なんじゃない!?」とすぐに「DENON HOME AMP」の使用のしやすさに慣れる。
ただし、購入する場合は、基本的にスマートフォンやタブレットでの操作が必要という点を理解して購入されることをおすすめします。
「DENON HOME AMP」の背面は非常にシンプルでスピーカーケーブルなどの接続が不安な方でも難なく接続できる設計。
「良い音を楽しみたいけどケーブルの作業は面倒だから…」と感じているユーザーでも扱いやすいでしょう。
- 他ユーザーの使用感のレビューもまとめてみました。
電源オン、オフのボタンがないことに気づき気になったが、待機状態で12W、ディープスリープ字で0.2W程度の省電力設計、無信号状態で自動でスリープ~ディープスリープに移行するので、電源不要なのにも納得。外観や機能と共に、Hi-Fiプリメインアンプの新時代を実感。
本体操作はシンプルです。
アプリによるスマホやタブレットの操作がメインです。
今までもHEOSアプリを使用していたので、操作性は不満なし。
背面の接続も必要な接続端子はすべて搭載しているので、プリメインメインアンプを小さくしたいと考えていた私にとって最適解だった。
今までDENONやマランツのアンプをHEOSアプリで操作してきたユーザーにとっては、慣れ親しんだ操作方法なので「DENON HOME AMP」の使用感という点で煩わしさは感じないようですね。
「DENON HOME AMP」の音質のレビュー。
「DENON HOME AMP」の音質のレビューをしていきましょう。
視聴環境は「DENON HOME AMP」とDALI「SPEKTOR 1」。
実際に聞いた率直な印象としては、ベースやドラムなどの低音が非常に力強く、アコースティックの音やエレクトロミュージックも音の輪郭くっきりしている。しなやかな音というよりは、音色の個性を際立たせて鮮やかな印象を受けた。
DENONのサウンドマスター・山内慎一氏のいう「デノンらしいVivid & Spaciousなサウンドを実現した」というのも頷けます。
他ユーザーの音質のレビューもまとめてみました。
過去のデノンらしさは感じられず全域にわたってフラットなサウンドです。
A110の音をコンパクトにしたような音ですが、パンチはあるけど元来のデノンらしいメリハリは抑えられてニュートラルな感じで無難な音でしたね。
マランツのM1とは基本的にマランツかデノンか音の好みでいいと思いますが、解像度や細部の質感などはM1の方が上質な気がしました。
(実際に営業の方もそうおっしゃっていました。)只、その分聴きやすい感じでしたので、リビングでゆったり聴くにはいいのかもしれません。
シンセサイザーのギラっとしたキャラクターや、明滅するような瞬間的なベースをビビッドかつパワフルに描いている。Vivid & Spaciousを基調としてデノンHi-Fiサウンドの系譜ながら、堀の深い男性的な音を聴かせてくれるアンプだと思えた。
「DENON HOME AMP」の総評。
「DENON HOME AMP」はHDMI対応でテレビとの相性も良く、リビングでソファに座り操作することを考えるとHEOSアプリでの操作は直感的だし、楽曲や設定もしやすいため非常に便利と言えます。
実際視聴した感じは、デノンのHi-Fiクオリティをしっかり継承しているサウンドでしたし、サブスクリプションサービスによりハイレゾ音源が身近になった今、安価で利便性のみを追求した製品とは比べものにならないサウンドを楽しめるのは言うまでもないでしょう。
合わせるスピーカーによって音のキャラクターは変わりますが、よほど安価スピーカーでなければ、十分Hi-Fiクオリティのサウンドを楽しめます。
デザインもアメリカ人が「和」をコンセプトにデザインしているところが、ある意味秀逸と言えるかもしれません。天板の波打っているデザインが枯山水をモチーフにしているということを知ると、親しみと穏やかさも感じれる新時代のワイヤレスストリーミングアンプと言えそうです。
「DENON HOME AMP」におすすめなスピーカーはこれ!
ここからは「DENON HOME AMP」におすすめなスピーカーについて触れていきたいと思います。
「DENON HOME AMP」におすすめなスピーカーを選ぶうえで重要なポイントは、
- インピーダンス。
- 再生周波数帯域。
- 定格出力。
まずは上記3つのスペックは理解しておきましょう。
1.インピーダンス。
「DENON HOME AMP」のインピーダンスは、4~16Ωとなっています。
この数値以外のスピーカーを選ぶとアンプとスピーカーのどちらかもしくは両方に負荷がかかり過ぎて良い音を楽しめません。
2.再生周波数帯域。
再生周波数帯域とは、低音から高音までの再生できる音の範囲です。
スピーカー側のスペックの低域が60Hz以下から始まれば低音を楽しめると言われています。
3.定格出力。
スピーカーを選ぶときに注意しなくてはいけない点は、AVアンプの定格出力とスピーカー側の対応出力のバランスです。
例えば、スピーカーの推奨アンプ出力より大幅にAVアンプの出力が低いと、スピーカーからの音は弱弱しくなります。↓
逆に、スピーカーの推奨アンプ出力よりAVアンプの出力が大きすぎると音量を大きくした時にスピーカー自体の故障を招くので注意が必要です。↓
※スピーカーの出力が低いと使用できないわけではありません。
上記の3つのポイントを踏まえて「DENON HOME AMP」におすすめなスピーカーをご紹介します。
DALI「SPEKTOR1」
まず最初におすすめしたいスピーカーはDALI「SPEKTOR1」です。
DALIはデンマークで設立されたハイエンドスピーカーブランドで、日本でも非常に人気のあるスピーカーブランドの1つです。
「SPEKTOR1」はDALIのサウンドとデザインをリーズナブルな価格で実現しているモデルです。
スペック
推奨アンプ出力(最大入力) | 40~100W |
インピーダンス | 6Ω |
再生周波数帯域 | 59Hz~26kHz |
デザイン
DALI「SPEKTOR1」はウォルナット・ホワイト・ブラックの3色で販売しており、家の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
サイズは幅140mm x 高さ237mm x 奥行195 mmと非常にコンパクトなので、ワンルームや書斎などでも置きやすいサイズ感です。
シルク・ドーム・ツィーターやウーハーユニットの質感も非常に良いので、上の写真のようにサランネットを外して使用するをおすすめします。
音質
DALI「SPEKTOR1」のウーハーユニットに使用されている、ウッドファイバーコーンの表面をあえて凸凹に加工し不均一にすることで、不要な共振を抑えているので、安定した低域を楽しめます。
また、超軽量のシルク素材がベースのシルク・ドーム・ツィーターは高域はもちろんですが、高域の中でも中域の音に近い部分もクリアに再生してくれるので、ウーハーユニットが出す音と共に低音から高音まで隙のない音を聞くことができます。
DALI「SPEKTOR1」はDALIの中でも非常にリーズナブルなスピーカーですが、音楽、映画、ゲームなどでも楽しめるジャンルを問わず対応できる優秀なスピーカーです。
DALI「MENUET MR」
DALIのブックシェルフスピーカーからもう1つおすすめしたいのは「MENUET MR」です。「MENUET MR」はDALIの中堅のスピーカーと言えるかもしれません。
スペック
推奨アンプ出力(最大入力) | 20~100W |
インピーダンス | 4Ω |
再生周波数帯域 | 59Hz~25kHz |
デザイン
「MENUET MR」のデザインは落ち着いた色を用いていて、木の質感も高級感のある仕上がりです。見ただけで、高いスピーカーだなと思わせてくれます。
サイズは高さ 250 × 幅 150 × 奥行 230mm。インテリアの雰囲気をグッと引き上げてくれる高級感をまとったスピーカーです。
音質
「MENUET MR」は全音域でバランスの取れたサウンドを鳴らしてくれます。
特に中音域に定評があり、評価通り女性ボーカルの艶のある雰囲気を見事に表現してくれます。
高音域も伸びがあり、聴いていて心地よく透明感があります。低音域もメインとなる60Hzあたりの音の圧も十分です。
クラシックやアコースティック、ゆったりしたサウンドが特徴の曲において本領を発揮してくれる印象です。半面、テクノ系のサウンドには不向きな印象です。
YAMAHA「NS-B330」
次におすすめしたいのはYAMAHAのブックシェルフスピーカー「NS-B330」。
YAMAHAのHiFi専用スピーカー入門機の「NS-B330」ですが、この価格で考えるなら音質は低音から高音にかけて素晴らしいの一言です。
注意点はスピーカーのエージングには十分な時間をかけた方が良いというぐらいでしょう。
価格はペアで実売価格30,000円~です。
スペック
推奨アンプ出力(最大入力) | 120W |
インピーダンス | 6Ω |
再生周波数帯域 | 55Hz-45kHz |
デザイン
側面中央が少し膨らんだタンブルフォームデザイン。そのデザインによりキャビネットの強度が増しています。
見た目自体は非常にシンプルなので、悪目立ちすることはありませんが、個性的なデザインを好まれる方にはあまり向かないかもしれません。
サイズは幅183mm x 高さ320mm x 奥行 267mmです。
音質
この投稿をInstagramで見る
「DENON HOME AMP」にYAMAHAのスピーカー「NS-B330」をおすすめする一番の理由は、価格以上の高域の透明感!
YAMAHA「NS-B330」はあえてツィーターの指向特性を水平135度/垂直120度と少し狭め、直接聞こえる高音と、壁などに反射して聞こえる間接音をコントロールするウェーブガイドホーンにより、長時間聞いても聞き疲れしない、透き通るさわやかな高域を楽しむことができます。
またスピーカー本体のデザインが樽のように側面が膨らんだデザインになっていることで、強度が増しており、ブックシェルフスピーカーが苦手な低音も見事に鳴らしてくれます。
ペア約30000円~でこの音を楽しめるのは驚きです。
JBL「Stage A130」
アメリカの企業、ハーマンインターナショナルのJBLブランドから
「プロ直系の音質と優れたコストパフォーマンスを兼ね備えたスピーカーシステム」
と紹介されたSTAGEシリーズのブックシェルフスピーカー「Stage A130」。
ライブで使用する大型スピーカーやスタジオスピーカーのイメージがあるJBLですが、そういったプロ向けの技術を生かして製品化されたブックシェルフスピーカーです。
コスパ重視ならこのスピーカーが一番オススメです。
スペック
推奨アンプ出力 | 20W-125W |
インピーダンス | 6Ω |
再生周波数帯域 | 55Hz-40kHz |
デザイン
デザインはシックでシンプル。
サイズは外形寸法:190W×321H×245Dmmとコンパクトなので、リビングや寝室、書斎に置いても馴染みやすく、万人受けするデザインです。
音質
「DENON HOME AMP」にJBLのスピーカー「Stage A130」をおすすめする一番の理由は、その低コストからは想像できないほどの全音域の解像度は高さ!。
「Stage A130」はJBLの特徴でもあるバスレフ型スピーカー。バスレフ型スピーカーは驚くほどパワフルな低音を響かせてくれます。
また、低音域だけでなく、高音域もキレのあるパキッとした印象で、クリアなサウンドを響かせてくれるのでデノンのVivid & Spaciousなサウンドを見事に表現してくれるスピーカーです。
B&W「607 S2 AE」
B&W(Bowers & Wilkins)はイギリスの企業B&W Group Ltdによって製造される高級スピーカー専業ブランド。
そのブランドのエントリーモデルの「607 S2 AE」は、同社のフラッグシップラインである「800 D3シリーズ」に搭載された最新技術が盛り込まれたモデルです。
スペック
推奨アンプ出力 | 30W-100W |
インピーダンス | 8Ω |
再生周波数帯域 | 40Hz-33kHz |
デザイン
エントリーモデルとはいえ、そこはイギリスの高級スピーカー専業ブランド。
非常に質感が高く、「607 S2 AE」を置くだけでインテリアの雰囲気も上がる、高級感あふれるデザイン。サイズは外形寸法は165W×300H×231Dmm。
音質
「607 S2 AE」が「DENON HOME AMP」におすすめな一番の理由は、エントリーモデルとは思えないほどの音のクオリティの高さです。音の解像感が高く、精緻で厳格な描写が楽しめます。また、音切れが良くレスポンスも爽快。
低音はブックシェルフスピーカーでは、鳴らすのが難しいと言われていますが、「607 S2 AE」は低音の再生周波数帯域が広い分、音の広がりや空気の伝わり方も豊かで、低音域がぼやけることなく引き締まった音を響かせてくれます。
ベースやバスドラムのサウンドがぼやけることなく、しっかりと描かれています。
「607 S2 AE」は音を聴いてるとき、スピーカーから聴こえてくる感覚ではなく、各楽器の音像や音色が映像として聞こえてくる印象です。
クラッシックやジャズなどの楽曲はもちろん、2ch構成で十分過ぎるほど、映画の迫力のサウンドを届けてくれます。
コメント