PR

YAMAHA「SR-B30A」と「SR-B20A」、「SR-B40A」を徹底比較レビュー!

サウンドバー
スポンサーリンク

2023年9月、YAMAHAのサウンドバー「SR-B30A」が発売されました。
「SR-B30A」は同YAMAHAのサウンドバー「SR-B20A」の上位モデルと位置づけられています。

これから「SR-B30A」の購入を検討しておられる方の中には、

「SR-B30A」ってどんな性能なの?

「SR-B20A」、サブウーファー付属モデルの「SR-B40A」との違いは?

と悩んでおられる方も多いはず!

そこで今回は「SR-B30A」の性能や下位モデル「SR-B20A」サブウーファー付属モデルの「SR-B40A」との違いを徹底比較レビューしていきます。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker
スポンサーリンク

YAMAHAのサウンドバー「SR-B30A」の実売価格、性能やサイズ。

「SR-B30A」by:https://jp.yamaha.com/

まず「SR-B30A」の実売価格、性能やサイズを「SR-B40A」、「SR-B20A」も含めて理解しておきましょう。
そこで「SR-B30A」、「SR-B40A」、「SR-B20A」の価格や主な性能の比較表を作成してみました。

「SR-B30A」、「SR-B40A」、「SR-B20A」の価格や主な性能の比較表
「SR-B30A」「SR-B40A」「SR-B20A」
メーカー希望小売価格オープン価格オープン価格オープン価格
最安価格27,524円~39,000円~24,313円~
平均実売価格約30,000円約41,000円約26,800円
サラウンド再生7.1ch
(バーチャル構成)
7.1ch
(バーチャル構成) 
5.1ch
(バーチャル構成) 
サラウンド最大出力60W100W60W
サブウーファー出力60W100W60W
ワイアレスサブウーファー×(市販のアンプ内蔵サブウーファー追加可)×(市販のアンプ内蔵サブウーファー追加可)
4Kパススルー×××
Dolby Atmos×(DTS Virtual:Xに対応)
HDR対応×××
ARC/eARC△(ARCのみ対応)
HDMI端子出力端子×1出力端子×1出力端子×1
サウンドモード4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)
バスエクステンション
クリアボイス
幅x高さx奥行サウンドバー:910x68x133 mmサウンドバー:910x68x133 mm
サブウーファー:194x419x407 mm
サウンドバー:910x53x131mm
重量3.9 kgサウンドバー:2.9 kg
サブウーファー:8.1 kg
3.2 kg

上記の表をもとに下位モデル「SR-B20A」、サブウーファー付属モデルの「SR-B40A」との違いと注目すべき機能をレビューいたします。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker
YAMAHA「SR-B40A」
created by Rinker
YAMAHA「SR-B20A」
created by Rinker

「SR-B30A」と「SR-B40A」、「SR-B20A」の違い。

「SR-B30A」と「SR-B40A」、「SR-B20A」それぞれの違いをまとめてみました。

「SR-B30A」と「SR-B20A」の違い。

「SR-B30A」「SR-B20A」
サラウンド再生7.1ch
(バーチャル構成)
5.1ch
(バーチャル構成) 
Dolby Atmos×(DTS Virtual:Xに対応)
ARC/eARC△(ARCのみ対応)

「SR-B30A」と「SR-B20A」の違いついて。

SR-B30AはSR-B20Aの上位モデルに相当します。
スピーカー構成は同じですが、スピーカーサイズや再生周波数帯域が異なります。
また、eARC対応により、HDオーディオの音声フォーマットにも対応します。
さらに、Dolby Atmosの再生にも対応しています。

YAMAHA HPより(https://faq.yamaha.com/)

「SR-B30A」と「SR-B20A」の違いはeARCの対応によりサラウンド再生が5.1chから7.1chに変化し「DTS Virtual:X」から「Dolby Atmos」の再生に対応したことが最も大きな違いと言えるでしょう。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker
YAMAHA「SR-B20A」
created by Rinker

「SR-B30A」と「SR-B40A」の違い。

「SR-B30A」と「SR-B40A」の違いはどうでしょうか?

「SR-B30A」「SR-B40A」
ワイアレスサブウーファー×(市販のアンプ内蔵サブウーファー追加可)
サラウンド最大出力60W100W
サブウーファー出力60W100W

「SR-B30A」と「SR-B40A」の最も大きな違いはサブウーファーの仕様です。
ワイアレスのサブウーファーが付属しているので、面倒な接続もありませんし、置き場所も自由度が高いところがポイント。

また、サウンドバーが苦手とする重低音をワイアレスサブウーファーが引き受けてくれるので、サウンドバー本体から出る中高音の音の解像度もあがり全体的な音質も良くなります。

・「SR-B30A」は60Wのサブウーファーを内蔵。市販のアンプ内蔵型サブウーファーを追加することが可能。
・「SR-B40A」は出力100Wの独立したワイアレスサブウーファーがセットになっています。
※「SR-B40A」には市販のアンプ内蔵型サブウーファーを追加することはできません。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker
YAMAHA「SR-B40A」
created by Rinker

「SR-B30A」と「SR-B40A」から対応になった7.1chサラウンド&「Dolby Atmos」とは?

ここからは「SR-B30A」と「SR-B40A」の注目すべき機能についてレビューしていきます。

「SR-B20A」は5.1chサラウンド(バーチャル構成)&「DTS Virtual:X」に対応でしたが、「SR-B30A」と「SR-B40A」は7.1chサラウンド(バーチャル構成)&「Dolby Atmos」となりました。

7.1chサラウンド(バーチャル構成)とは?

画像はイメージです。

「SR-B30A」と「SR-B40A」から7.1chサラウンド(バーチャル構成)となりました。
7.1chの「ch」とは、簡単に言うとスピーカーの構成数を指しています。

しかし「SR-B30A」と「SR-B40A」の場合、7.1chサラウンド(バーチャル構成)となっているので、1つのサウンドバーに7つのスピーカーと1つのサブウーファーが実際に搭載されているわけではありません。

「SR-B30A」と「SR-B40A」のバーチャルサラウンドの変換イメージ↓。

「SR-B30A」と「SR-B40A」のバーチャル構成とは、サウンドバーがBlu-rayやAmazon prime、Disney+などのコンテンツのサウンド規格を分析し、サウンドバーに搭載されている限られたスピーカーで疑似的にサラウンド空間を作り出しているのです。

「Dolby Atmos」とは?

画像はイメージです。

「Dolby Atmos」とは、立体的なサラウンドサウンドステージを提供するサラウンドサウンド規格です。
従来のサラウンド再生では、前後左右のみでしたが、「Dolby Atmos」はそこに上下の音も足され3次元の聴覚サウンドを実現しました。

また、「Dolby Atmos」はほとんどの映画館で採用されているサラウンド技術であり、Amazon prime、Disney+、Netflix、およびほとんどのBlu-rayディスクのコンテンツは「Dolby Atmos」対応となっています。

つまり「Dolby Atmos」対応のサウンドバーを選ぶなら映画館に近いサラウンドを自宅でも楽しめるということです。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker
YAMAHA「SR-B40A」
created by Rinker

「SR-B30A」と「SR-B40A」、「SR-B20A」の共通の性能。

by:https://jp.yamaha.com/(一部編集)

「SR-B30A」と「SR-B40A」、「SR-B20A」の違いもあれば、共通点もあります。
ここからは共通する性能についてご説明します。

「SR-B30A」「SR-B40A」「SR-B20A」
サウンドモード4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)4(STEREO・STANDARD・MOVIE・GAME)
バスエクステンション
クリアボイス

「SR-B30A」と「SR-B40A」、「SR-B20A」の共通点は全てサウンド効果の機能です。

※サウンド効果の機能は共通ですが、「SR-B30A」と「SR-B40A」はスピーカーの周波数帯域や性能自体などが向上しているので、機能が共通といってもそれぞれのサウンドバーからの聞こえ方が同じということではありません。

サウンドモード

画像はイメージです。

サウンドモードとは、それぞれのコンテンツに合わせてイコライジングされた音のモードに切り替える機能です。

モード名説明
STEREO音楽の再生に適しています。
STANDARDスポーツ中継などのテレビ番組に適したサラウンド再生用のサウンドモードです。
広がりのある音場を再現しつつ、人の声の音像を強調し、聴きとりやすい声を実現します。
MOVIE映画に適したサラウンド再生用のサウンドモードです。
包み込まれるようなサウンドの空間を演出します。※
GAMEゲームに適したサラウンド再生用のサウンドモードです。個々の効果音の定位を正確に再現し、強調することで、没入感の高いゲーム体験を実現します。

バスエクステンション

画像はイメージです。

バスエクステンションとは、コンテンツに低音がさらに欲しいと感じた時にオンにすることで、パワフルで存在感のあるサウンドを楽しめます。

音に厚みがでるのでコンテンツのリアリティさを高め、より没入してコンテンツを楽しめます。

クリアボイス

画像はイメージです。

クリアボイスとは、人の声をより聞き取りやすくするための機能。

クリアボイスを使用することで、ストリーミングサービスの動画から映画、テレビ番組など、あらゆるコンテンツ内のセリフ・言葉を聞き取りやすくなります。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker

「SR-B30A」のサイズ。

サイズ

「SR-B30A」のサイズは幅x高さx奥行:910x68x133 mmとなっています。

「SR-B30A」の高さが約7㎝あるため、最近の液晶テレビや有機ELテレビはベゼルレス仕様のものが多いため、「SR-B30A」をテレビの前に置くとサウンドバー本体の一部が画面とかぶってしまうと思われます。

例「REGZA 55X8900L」

高さの低い例として上の写真にある「REGZA 55X8900L」ですが、テレビ台からベゼルまでの高さは約3㎝しかありません。ベゼルも薄いためテレビの前に「SR-B30A」を置くと確実に画面にかぶります。

「SR-B30A」を購入したあとになって、「サウンドバーが画面にかぶってる!どうしよう?!」となる前に「ご自宅のテレビの脚の高さ+ベゼルの幅」が7cmあるかをよく確認して購入を検討することをお勧めします。

YAMAHA「SR-B30A」
created by Rinker

テレビの脚の高さが低い場合の対処法。

ご自宅のテレビの脚の高さが低くても対処法はあります。

まず手っ取り早いのはテレビを買い替えるという選択肢。
後述しますが、自宅のテレビの年式が古い場合せっかく「Dolby Atmos」対応のサウンドバーにしたのにテレビが「eARC」に対応していないために「SR-B30A」の機能を使用できないということもあります。

ソニー「XRJ-55X90K」
created by Rinker

例えば、ソニー製の液晶テレビではサウンドバースタイルというサウンドバー設置用に2wayスタンド方式のテレビであれば「SR-B30A」の高さに合わせてテレビの高さ変更することが可能。

汎用器具を使用してサウンドバーを設置することで問題を解決することもできます。
詳しくは↓

サウンドバーのおすすめの置き場所や正しい置き方は?
サウンドバーの置き方や置く場所を悩んでおられる方は必見!サウンドバーの間違った置き方や置き場所と正しい置き方、置き場所をご紹介しますさらにサウンドバーを理想的な場所へ置くためのツールもご紹介します。

「SR-B30A」の接続方法。

by:https://jp.yamaha.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました