マランツ「STEREO70s」におすすめなスピーカーはこれ!

スピーカー
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
スポンサーリンク

2023年10月下旬に発売されたマランツのプリメインアンプ「STEREO70s」。

「STEREO70s」の購入を決定した方の中には、どんなスピーカーが「STEREO70s」に合うのか探しておられる方も多いはず!

そこで今回は、マランツ「STEREO70s」におすすめのスピーカーをご紹介します。

スポンサーリンク

マランツ「STEREO70s」とは?

by:Amazon

おすすめのスピーカーをご紹介する前に、Marantz「STEREO 70s」とはどのようなプリメインアンプなのか少し触れておきましょう。

「STEREO70s」はマランツの「NR1200」と「MODEL 40n」の中間に位置するアンプ。

マランツ「STEREO70s」は、同じHDMI ARCでテレビにも接続できるネットワーク対応ステレオHi-Fiアンプである「NR1200」と、よりハイグレードな「MODEL 40n」の中間に位置するプリメインアンプです。

Marantz プリメインアンプ 「STEREO 70s」
created by Rinker
Marantz プリメインアンプ「NR1200」
created by Rinker
Marantz プリメインアンプ 「MODEL 40n」
created by Rinker

よく比較される「STEREO70s」と「NR1200」の違いは?

価格も近くよく比較される「STEREO70s」と「NR1200」の違いは何でしょうか?
まとめてみました。

「STEREO70s」と「NR1200」の主な違い
モデル「STEREO70s」「NR1200」
メーカー希望小売価格143,000円116,600円
実売価格(2023年11月時点)111,800円~67,221円~
カラーブラック、シルバーゴールドシルバーゴールド
高速アンプモジュール「HDAM-SA2」×
HDMI端子数(入力 / 出力) 6 / 15 / 1
対応画質8K(HDMI:3in/1out)4K
ハイダイナミックレンジHDR / HLG / Dolby Vision / HDR10+ / Dynamic HDRHDR / HLG / HDR10 / Dolby Vision
ゲーミング機能ALLM/VRR / QFTALLM

「STEREO70s」とNR1200」の背面 by:Amazon 一部編集

「STEREO70s」と「NR1200」の一番の違いは高速アンプモジュール「HDAM-SA2」を搭載している点。
「STEREO70s」に搭載されている「HDAM-SA2」は「ボーカルの実在感や肉付き、ニュアンスやボーカルの余韻などの響きの豊かさに効果を発揮する回路」なので、「NR1200」の音質と比べると大きな差が生じるでしょう。

また、HDMI端子の3入力1出力の画質が8Kに対応した点HDR10+ゲーミング機能が充実している点も「NR1200」と比較するとはるかに向上しているポイント。

「STEREO70s」と「NR1200」の違いは搭載されているアンプの回路など上げればきりがありませんが、「STEREO70s」は益々高画質になる液晶テレビの画面に対応しており、良質な音楽を楽しみたい方にも、最新ゲーム機を高音質、高画質で楽しみたい方にも最適解なアンプと言えます。

Marantz プリメインアンプ 「STEREO 70s」
created by Rinker

マランツ「STEREO70s」におすすめのスピーカーを選ぶ基準は?

データ分析

マランツ「STEREO70s」におすすめのスピーカー選ぶために、今回は特に「STEREO 70s」の「定格出力」、「インピーダンス」、「周波数特性」を基準としてスピーカーを選びたいと思います。

「STEREO 70s」の「定格出力」、「インピーダンス」、「周波数特性」は以下の通りです。

「STEREO70s」の「定格出力」・「インピーダンス」・「周波数特性」
定格出力75w+75w/8Ω、100w+100w/6Ω
適合インピーダンス4~16Ω
周波数特性10Hz~100kHz

スピーカーを選出する前に上記の「定格出力」、「インピーダンス」、「周波数特性」の意味を理解しておきましょう。

定格出力とは?

スピーカー

定格出力とは、それぞれの電気抵抗値(Ω)の時に安定して出力できる最大の値のこと。「STEREO 70s」の定格出力は75w+75w/8Ω、100w+100w/6Ωになっています。

しかし、スピーカー側の対応出力の値が低いと最大限にアンプ側の出力を上げた時にスピーカーが壊れる危険があるので注意が必要です。
また、一般的にスピーカーはアンプの最大出力の2倍のものを使うと良いとされています。

そこで、「STEREO 70s」におすすめのスピーカーを選ぶ1つ目の基準は、スピーカーの推奨アンプ出力が75-200wのものがおすすめ

インピーダンスとは?

コンデンサ

インピーダンスとは、スピーカー内部の回路を信号が流れるときの電気抵抗のことです。
インピーダンスの単位は「Ω(オーム)」で、数値が大きいほど抵抗が大きく、電気信号が流れにくく、数値が小さいと流れやすくなります。

「STEREO 70s」の適合インピーダンスは4-16Ωなので、4Ωより下のスピーカーは選ばないことです。この適合インピーダンス範囲内のものであれば大丈夫です。

それで、「STEREO 70s」におすすめのスピーカーを選ぶ2つ目の基準は、スピーカーのインピーダンスが4 – 16Ωのものがおすすめ。

周波数特性

周波数特性

周波数特性とは、そのアンプやスピーカーが再生できる低音から高音までの範囲のこと。

「STEREO 70s」の周波数特性は10~100kHzですが、スピーカーを選ぶ際は低域に注目して選ぶことが多いです。

一般的にスピーカー側の周波数特性は60Hzよりも低い音を出せれば、十分に低音を再生できるスピーカーと言えます。

また、個人差もあるところですが、周波数特性がより低いHzから出ると、スピーカーから伝わる空気感にも違いが出てくると言われています。

それで、「STEREO 70s」におすすめのスピーカーを選ぶ3つ目の基準は、スピーカーの周波数特性が60Hzより下のものがおすすめ。

「STEREO70s」におすすめなスピーカー選びの基準のまとめ

①推奨アンプ出力が75-200W。

②インピーダンスは4 – 16Ω。

③周波数特性が60Hzより下。

以上の基準から、「STEREO70s」の機能を最大限に引き出せるおすすめスピーカーをご紹介します。

Marantz プリメインアンプ 「STEREO 70s」
created by Rinker

「STEREO70s」におすすめなスピーカーはこれ!

ブックシェルフスピーカー1

上記の基準をもとに数多くあるスピーカーを試聴し比較検討した中から、実際に「STEREO70s」にぴったりな、おすすめなスピーカーをご紹介します。

Marantz プリメインアンプ 「STEREO 70s」
created by Rinker

JBL「STAGE A190」

JBLブランドから「STEREO70s」におすすめしたいスピーカーは、同じStageシリーズのトールボーイスピーカー「STAGE A190」です。

「STAGE A190」のスペックは推奨アンプ出力20~225W、インピーダンスは6Ω、周波数特性36Hz~40kHz、能率は91㏈と能率の高さも魅力的です。

この投稿をInstagramで見る

Utama Audio ⭕(@utama_audio)がシェアした投稿

サイズは幅260 x 高さ1070 x 奥行390 mmと少し大きめなトールボーイスピーカーなので、配置場所はリビングルームなど、比較的広い部屋の方が圧迫感もなくおすすめです。

「STAGE A190」が「STEREO70s」におすすめな理由

出典:Amazon

「STAGE A190」を「STEREO70s」におすすめする一番の理由は、広く一定な定指向特性により、どこにいても自然な音響バランスで音楽を聴けるところ。

これはプロ用モニタースピーカーのために開発された最新のホーン技術が高域に採用されているので可能となりました。

また203㎜のウーファーがJBLお得意の低音域も見事に鳴らしてくれるので、「STEREO70s」から流れるハイレゾのサウンドを低音域から高音域に至るまで余すところなく鳴らしてくれます。

DALI「OBERON5」

DALIから「STEREO70s」におすすめするスピーカーは、

究極のパフォーマー

と紹介されているOBERON5」です。

「OBERON5」のスペックは、推奨アンプ出力が30W~150W、インピーダンスは6Ω、再生周波数帯域は39Hz~26kHz、能率は88㏈です。

この投稿をInstagramで見る

DALI A/S(@dalispeakers)がシェアした投稿

サイズは幅162mm × 高さ830mm × 奥行283mmとトールボーイ型スピーカーの中では比較的コンパクトなので、リビングルームだけでなく、寝室でも家具が少ないなら圧迫感なく置けます。

「OBERON5」が「STEREO70s」におすすめな理由

「OBERON5」を「STEREO70s」におすすめする一番の理由は、ピアノの伴奏とボーカルの帯域の表現力の高さが優秀なこと。
もちろん低音域から高音域に渡って豊かなサウンドを奏でてくれるのですが、低音域と中音域の二点は特に素晴らしい表現力を持っています。

また、「OBERON5」は広い指向性を持っているのも特徴です。
1つのスポットでしかベストサウンドを楽しめないということはなく、広いスポットで楽しめます。

映画やライブを見ているとき、リビングのどこにいてもベストサウンドを聴けるのは魅力的です。
高音質のライブサウンド、R&B、女性ボーカルメインの楽曲が好きな方におすすめです。

YAMAHA「NS-F700」

YAMAHA「NS-F700」
created by Rinker

YAMAHAから「STEREO70s」におすすめのスピーカーは「NS-F700」です。

YAMAHAの「NS-F700」はA-PMD(Advanced Polymer Injected Mica Diaphragm)振動板を採用した16cmウーファーと13cmミッドレンジ、振動板とボイスコイルボビンを高精度に一体成形したDC-ダイヤフラム方式ドームツィーターによる本格的3ウェイ構成で、量感と切れ味を両立したパワフルな中低域再生と、100kHzまでの高音域を綺麗に再生してくれます。

「NS-F700」のスペックは推奨アンプ出力40~160W、インピーダンス6Ω、周波数帯域45Hz~100KHz。能率は89dB。

サイズは354×1012×374と少し大きめ。

YAMAHA「NS-F700」を「STEREO70s」におすすめする理由

「STEREO70s」に「NS-F700」がおすすめなのは、高音域の表現力の豊かさ。
中音域から高音域のつながりも美しく、スーッと綺麗に高域まで鳴らしてくれます。

女性ボーカルの高音域であってもまだまだ余裕があるという感じです。
音楽から映画に至るまでどのジャンルでも十分に楽しむことができるスピーカーです。

TANNOY「Platinum B6」

TANNOYはイギリスで創業された90年以上の歴史をもつ老舗オーディオブランド。そのブランドから「STEREO70s」におすすめのスピーカーは「Platinum B6」です。

「Platinum B6」はTANNOYではエントリークラスに属する「Platinum」シリーズのモデルです。

「Platinum B6」のスペックは推奨アンプ出力は20W~80W、インピーダンスは8Ω、周波数特性は50Hz – 20kHz、能率は86㏈。

platinum_b6

出典:TANNOY

サイズは幅230 × 高さ360 × 奥行235 mm。
おしゃれでスタイリッシュなデザインなので、リビングルームに置いても、インテリアの雰囲気を損なうことはありません。

ブックシェルフスピーカーとしては、大きめなので、コンパクトな空間にはあまり向いていないかもしれません。

「Platinum B6」が「STEREO 70s」におすすめな理由

「Platinum B6」を「STEREO70s」におすすめする一番の理由は、実際にコンサートホールで聴いているかのような音の響きとして伝え、臨場感を味わえる点。
「STEREO70s」から送られてくる音源を「Platinum B6」は忠実にリアルに再現してくれます。
表情が豊かで聴いていて楽しいスピーカーです。

その臨場感や表情を表現しているのが、1インチのシルクドームツイーターと6.5インチのマルチファイバーペーパーコーンです。
ツイーターはスムーズな音色でボーカルや楽器を細部まで正確に表現し、ペーパーコーンは低域を柔らかく厚みのある音として表現します。

出典:TANNOY

後述するB&W 「607」と対照をなすスピーカーで、ハキハキと、くっきりした印象を与えるB&W「 607」に対し、柔らかく包み込むような、情感あふれるサウンドが魅力なのがPlatinum B6です。

「STEREO70s」にはスピーカーターミナルは2系統あるので、それを活用して「B&W 607」と「Platinum B6」両方つなぎ、気分や楽曲に合わせて切り替えて楽しむのも良いかもしれません。

TANNOY「Platinum F6」

もう一つTANNOYから「STEREO70s」におすすめしたいのは同じ「Platinum」シリーズのフロアスタンディングスピーカー「Platinum F6」です。

「Platinum F6」の推奨アンプ出力は20~150W、周波数特性は40Hz – 20kHz、インピーダンスは8Ω。能率は87dBです。

この投稿をInstagramで見る

Tannoy(@tannoy1926)がシェアした投稿

外形寸法は幅300 × 高さ1,078 × 奥行233mmと大きめのサイズなので、比較的広いスペースに配置するのがおすすめです。

「Platinum F6」が「STEREO70s」におすすめな理由

「Platinum F6」を「STEREO70s」におすすめする一番の理由は、表現力も解像度も豊かな低音域とリアルな高音域サウンドです。

スピーカーの背部にあるバスレフと広い指向性を持つツイーターが生み出す没入感のあるサウンドはどのジャンルの音楽を再生してもその世界に引き込まれてしまいます。

ELAC「DBR 62」

ELAC「DBR 62」
created by Rinker

次に「STEREO70s」におすすめしたいスピーカーはELAC「DBR 62」です。
この製品は“Debutシリーズ”のうち、日本未発売の2ウェイ/ブックシェルフ型モデル「Debut B6.2」をベースとして、スピーカーエンジニアのアンドリュー・ジョーンズ氏がジュアルでレトロな外観、屈託なく気持ちよく鳴るチューンを加えたというスペシャルモデル。

「DBR 62」のスペックは推奨アンプ出力最大で120W、周波数特性は44Hz~35kHz。インピーダンスは6Ω、能率は86㏈となっています。

この投稿をInstagramで見る

ELAC(@elacaudio)がシェアした投稿

「DBR 62」サイズは幅208 × 奥行275 × 高さ359mm幅が約20㎝とスリムなので、TVの横やちょっとしたスペースにも置きやすいサイズです。

また、フロントバスレフなので、設置する場所の後ろの壁との距離をあまり気にしなくて良いのも魅力です。

「DBR 62」が「STEREO70s」におすすめな理由

「DBR 62」を「STEREO70s」におすすめする一番の理由は、上位モデル“VELAシリーズ”にも採用されるウェーブ・ガイドにより可能となった、歪みがなく広いリスニングスポットをもつクリアな高音域です。
しかし、高音域だけがこのスピーカーの魅力ではありません。

ELAC「DBR 62」
created by Rinker

ベースとなった「Debut B6.2」も海外では非常に評価の高いエントリークラスのスピーカーですが、この「DBR 62」は剛性強化とバッフル強化よる振動対策より、「Debut B6.2」よりも全体的な音のクオリティが格段に向上しています。

この投稿をInstagramで見る

Sam(@paimondaemon)がシェアした投稿

海外の「DBR 62」のレビュー記事でも触れられていますが、「DBR 62」のサウンドは耳に馴染む自然なサウンドです。そのため、激しい曲調の音よりも、ジャズやボーカルを多用しているゆったりとした曲の方が表現するのに向いています。

トップとサイドのパネルのジョイント方法を見直し、エンクロージャーの強度が格段に向上した結果、ボイスやギターなどの中音域を忠実に再現し、フォークやジャスの音を忠実に再現してくれるスピーカーとなっています。

B&W「607 S2 AE」

B&W(Bowers & Wilkins)はイギリスの企業B&W Group Ltdによって製造される高級スピーカー専業ブランド。このブランドから「STEREO70s」におすすめのスピーカーはB&W「607 S2 AE」です。

スペックは推奨アンプ出力は30W – 100W、インピーダンスが8Ω、再生周波数帯域は40Hz~33kHzと紹介するブックシェルフスピーカー中では一番低いHzから対応しています。

サイズは幅165 × 高さ300 × 奥行231mm
非常に質感が高く、「607 S2 AE」を置くだけでインテリアのの雰囲気も上げてくれる高級感あふれるデザイン。コンパクトなサイズなので、置く場所を選びません。

B&W「607 S2 AE」を「STEREO70s」におすすめする理由

「STEREO70s」にB&Wのスピーカー「607 S2 AE」をおすすめする一番の理由はジャンル問わず迫力のサウンドを届けてくれる全体的なクオリティの高さがあるからです。

音の解像感が高く、精緻で厳格な描写が楽しめます。また、音切れが良くレスポンスも爽快。

ブックシェルフスピーカーでは、低音を鳴らすのが難しいと言われていますが、「607 S2 AE」はベースやバスドラムのサウンドがぼやけることなく、しっかりと描かれています。

B&W「607 S2 AE」はどんな音も輪郭がはっきりとしたサウンドを鳴らしてくれます。
コーラスでもそれぞれの声がはっきり分かれて聴こえますし、高音にもハリがあります。

高音の解像度が高く、メリハリのある高音で、シンバルやハイハット、ソプラノ、エレクトロサウンドなどは聴いていて非常に楽しく感じます。

また、これはB&Wのスピーカー全体の特徴ですが、スピーカーの存在が見事に消えて、アーティストが目の前にいる感覚を感じさせてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました