Switchにおすすめなサウンドバーならこれ!機器との繋ぎ方もご紹介。

サウンドバー

ゲーム機能だけでも優秀なのに、それ以外にもYouTubeを見たり、カラオケができたり、ダンスをしたりと多岐にわたって楽しめる大人気ゲーム機器「Nintendo Switch」。

大作RPGやカラオケ、ダンスなどをswitchでプレイされる方は、付属の画面ではなく大画面のテレビに繋げてプレイされる方が多いと思います。

でもテレビに繋げた時に多くの人が感じるのは、「テレビのスピーカーではなんか物足りない…」という点。

別途でAVアンプなどをつなげてスピーカーから音を出したら、一番「Nintendo Switch」を楽しめるのはわかっていても

AVアンプとスピーカー両方を揃えるのは大変そう…。

お金がかかりそうだし、置く場所もない。

TV、Switch、AVアンプ、スピーカーと色々接続するのが面倒。

と、いろんな理由でAVアンプを置けない選べないという方が多いと思います。

そんな方におすすめなのが今人気のサウンドバー!
サウンドバーならAVアンプに比べ手軽に入手でき、接続も簡単、そのうえ「Nintendo Switch」の音を十分に楽しめます!

そこで今回は「Nintendo Switch」の性能を基に選んだ、おすすめのサウンドバーをいくつかご紹介したいと思います!

Nintendo Switch|任天堂
Nintendo Switchファミリーの情報をご紹介します。
スポンサーリンク

「Nintendo Switch」のスペックと機能

まず、サウンドバー選びのために「Nintendo Switch」のスペックや機能を改めて理解しておきましょう。

「Nintendo Switch」のスペックと機能
ディスプレイパネル6.2インチサイズ,解像度1280×720ドット,静電容量式タッチパネル
SoCNVIDIA製 カスタムTegraプロセッサ
本体保存メモリ32GB
外部映像出力HDMI、出力解像度:最大 1920×1080ピクセル/60fps
サウンド内蔵ステレオスピーカー,マイク入力,HDMI経由でリニアPCM 5.1ch出力対応
USBUSB Type-C×1(充電端子兼用)
インタフェースゲームカードスロット×1,microSDカードスロット(microSDXC対応)×1
無線通信機能IEEE 802.11ac,Bluetooth 4.1
センサー加速度,ジャイロ,照度
バッテリー駆動時間2.5~6.5時間,充電時間約3時間
サイズ239(W)×102(D)×13.9~28.4(H)mm(Joy-Con取り付け時)
重量約297g,Joy-Con取り付け時 約398g

スペック表の赤字で示した部分が、サウンドバー選びに関わってくる「Nintendo Switch」の情報です。

では、「Nintendo Switch」のスペックの中からサウンドバー選びに関わる項目の、「出力解像度:最大 1920×1080ピクセル/60fps、サウンド「HDMI経由でリニアPCM 5.1ch出力対応」について簡単にご説明します。

「出力解像度:最大 1920×1080ピクセル/60fps」

「Nintendo Switch」の最大出力画像は1920×1080ピクセルつまりフルHD画質、ゲーム画面を出力してくれます。
フルHDというのは、最近の主流のテレビの4K画質(3,840×2,160ピクセル)の半分。なんだ半分かと思われるかもしれませんが、私たちが見ているほとんどの番組はフルHDなので、フルHDでも十分に綺麗な画像だということがわかると思います。
どのサウンドバーであってもHDMIケーブル対応しているのであれば、基本的にはフルHDの画像は映してくれるので問題ありません。

 

しかし、サウンドバー選びで問題なのは「60fps」というスペックの方。
「60fps」とは「1秒間の動画に60枚の静止画が使われていますよ」ということ。つまりこの数字が高ければ高いほどゲームの映像が滑らかで自然で綺麗な映像ということになります。

サウンドバーと「Nintendo Switch」、テレビを接続する方法は2種類ありますが(詳しくは後ほどご説明します)、「Nintendo Switch」 → サウンドバー → テレビの順番で接続する場合、サウンドバーが「60fps」に対応していなかった場合、テレビには「60fps」の半分「30fps」の映像が出力され、せっかくの綺麗な映像を楽しめなくなっていまします。

また、HDMIケーブルの規格がハイスピードでかつバージョン1.4のものでも最大fpsが30なので、そのケーブルを使用してしまうと同じように「30fps」の映像が出力しまうので、その規格以外のHDMIケーブルを使用する必要もあります。

「Nintendo Switch」におすすめのHDMIケーブル

「Nintendo Switch」のHDMIケーブルを選ぶ際は必ずハイスピードかつバージョン1.4以外のものを選択してください。
また、HDMIケーブルは「Nintendo Switch」 ⇔ サウンドバー ⇔ テレビで使用するため合計2本必要ですが、1本でも30fpsのケーブルが入ると30fpsにダウングレードしてしまうので注意してください。
それでは、いくつかおすすめのHDMIケーブルをご紹介します。

1.iVANKY HDMI2.0ケーブル
コストパフォーマンスを重視の方におすすめなHDMIケーブル。プレミアムハイスピード対応ですが、非常に安価なのが魅力です。

iVANKY HDMI2.0ケーブル
created by Rinker

2.AudioQuest「Cinnamon48」
HDMI認証を受けた高品質な48Gbps対応ケーブル。

AudioQuest「Cinnamon48」
created by Rinker

3.エレコム「DH-HD21EBK」
国内第一号ウルトラハイスピード規格認証ケーブル。

エレコム「DH-HD21EBK」
created by Rinker

様々なブランドがHDMIケーブルを発売していますが、HDMIケーブルは非常にデリケートなケーブルなうえ、映像に直接影響を与えるアクセサリなので、信頼性のおけるブランドの購入をおすすめします。

HDMI経由でリニアPCM 5.1ch出力対応

イマーシブオーディオ

画像は7.1chサラウンド

「Nintendo Switch」はHDMI経由でリニアPCM 5.1ch出力対応とは?
まず「リニアPCM」とは、圧縮処理を用いない音声信号のこと。簡単に説明するとCDの音質ぐらいということです。
次に「5.1ch」とは臨場感や迫力のある音を聞けるサラウンド再生の種類で、前方左右に2本(2ch)とセンターに1本(1ch)、後方に2本(2ch)、さらに重低音専用のサブウーファー(0.1ch)の構成を意味しています。
それぞれのchを足すと2ch + 1ch + 2ch + 0.1ch = 「5.1ch」というわけです。

つまり、「HDMI経由でリニアPCM 5.1ch出力対応」とは、「Nintendo SwitchをHDMIケーブルでサラウンド再生ができる機器(サウンドバーやAVアンプ)に接続した時に、CD音質で最大5.1chのサラウンド再生が可能」という意味になります。
テレビにHDMIケーブルで接続してプレイしていても、テレビにサラウンド再生機能が無い限り臨場感のある音を楽しむことはできませんし、サウンドバーであってもサラウンド機能が搭載されていなければ、「Nintendo Switch」の本来の音を楽しむことはできません。

Nintendo Switchにおすすめなサウンドバーはこれ!(5万円以下)

まずは上記の「Nintendo Switch」のスペックや機能から、サウンドバーの最低限のスペックをまとめてみましょう。

  1. 60fpsに対応。
  2. サラウンド再生に対応。

これが「Nintendo Switch」に接続するおすすめのサウンドバーの最低限のスペックです。では、この情報を基に「Nintendo Switch」におすすめのサウンドバーをご紹介します。
サウンドバーの金額は高価なものであれば10万円以上するものもあるので、今回はコストパフォーマンスを考え実売価格5万円以下のものをご紹介します。

DENON「DHT-S217」

DENONのサウンドバーでおすすめしたいのは「DHT-S217」です。

DENON「DHT-S217」
created by Rinker

DENON「DHT-S217」のおすすめするポイントは、従来モデル「DHT-S216」から新たにロスレスオーディオ(Dolby TrueHD、リニアPCM 7.1ch)に対応したことと、上位機「DHT-S517」と同じ高性能なSoC(システム・オン・ア・チップ)を搭載している点。
これによりさらに原音を忠実に再現するための情報量が増え、音一つ一つをより聞き取りやすくなっています。

DENON「DHT-S216」と同様今回もチューニングはデノンのサウンドマスター山内慎一氏が携わり、AVアンプとスピーカーを設置したときのような音をサウンドバーから聞くことができ、ゲームを開発者たちがこだわって収録した音を忠実に再生してくれるサウンドバーに仕上がっています。

by:https://www.denon.jp/

実売価格2万6千円前後とリーズナブルな価格ですが、5万円以下のサウンドバーの中では、音のクリアさ、純度の高さ、音の抜け感などはトップクラス。本当に音が自然で、実際にその場にいるかのようなクオリティーの高さです。
没入感の高いFPSのゲームやモンスターハンターなどのアドベンチャー系のゲームなどは、風の音や木々の葉がすれる音など、収録されている音であれば、全てを忠実に再生してくれます。

部屋の後ろや天井にスピーカーを設置しなくても、後方や頭上も含むあらゆる方向からの音に包み込まれるイマーシブオーディオ体験を可能にするバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」をサポートしているので、サラウンド再生という点でも十分な機能を搭載しています。

しかし、従来モデル「DHT-S216」も在庫限りでかなりの格安で販売しているので、コストを抑えたいならこちらの選択肢もあります。

DENONサウンドバー 「DHT-S216」
created by Rinker

上位グレード「DHT-S517」もおすすめ!

DENON「DHT-S517」
created by Rinker

金銭的に余裕があるなら音のグレードを上げて、switchだけでなく、映画や音楽も楽しみたい方には上位グレードの「DHT-S517」もおすすめです。

実売価格55,000円前後ですが、サブウーファーが付属しているので、かなりコストパフォーマンスの高いサウンドバーです。

しかも、サブウーファーがあるため、サウンドバー本体では負担の大きい低音域を再生する必要がないため、中高音域がよりクリアで個々の音がハッキリと聞こえるサウンドバーとなっています。

DENON「DHT-S217」のスペック

ドライバーユニット25mmツイーター×2
120mm×40mm楕円形ミッドレンジ×2
75mm、サブウーハー×2
バーチャルサラウンド機能〇(DTS Virtual:X)
サウンドモードPureモード、Movieモード、Musicモード、Nightモード
ダイアログエンハンサー〇(3 モード)
対応音声フォーマットDolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、MPEG-2 AAC、MPEG-4 AAC、リニアPCM(最大7.1ch)
対応 Bluetooth コーデックSBC
HDMI(入力/出力)1 / 1(ARC、CEC 対応)
光デジタル入力1
アナログ AUX 入力1(3.5mm ステレオミニジャック)
サブウーハープリアウト1
外形寸法(W×H×D)890×67×120mm
質量3.6 kg
付属品かんたんスタートガイド(保証書)、リモコン、電源コード、
単4形乾電池×2、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、壁掛け用テンプレート、壁掛け用スペーサー×2
DENON「DHT-S217」
created by Rinker

JBL「BAR5.0 MultiBeam」

JBLのサウンドバーでおすすめしたいのは、「BAR5.0 MultiBeam」です。

JBL「BAR 5.0 MultiBeam」
created by Rinker

JBLのサウンドバー「BAR5.0 MultiBeam」のおすすめのポイントは、リアルサラウンドを可能にしたビームフォーミングスピーカーにあります。

音は波形でユーザーの耳に伝わりますが、「BAR 5.0 MultiBeam」はJBL独自のMultiBeam™ 技術の採用により音の波形をレーザービームのように細くし、音を壁に反射させることで直接ユーザーの耳へ届ける「リアルサラウンド技術」が搭載されています。

このスピーカーは「BAR 5.0 MultiBeam」の左右に設置されており、音をビリヤードのような要領でユーザーの耳にピンポイントで届けてくれます。聴感上は自分の後ろにスピーカーを置いているかのようなまさにリアルサラウンドです。

他にも、必要な重低音だけを伝えるパッシブラジエーターや人の両耳と同じ幅に配置されたフロントLRスピーカーがバーチャルサラウンドの効果をより発揮し、ビームフォーミングスピーカーの「リアルサラウンド」と「バーチャルサラウンド」のハイブリットサラウンド再生により、より臨場感のある音を楽しめます。

実売価格は3万1000円前後にも関わらず、HDR10より上のバージョンのHDR10+に対応しており、将来的に訪れる4Kを超える超高解像度時代にも対応した高機能サウンドバーです。

「Nintendo Switch」も次世代モデル「Nintendo Switch Pro?」が近く発表されるのでは?という情報もあるので、この高性能のサウンドバーであれば次世代機にも対応できるでしょう。
JBL「BAR5.0 MultiBeam」音も映像もこだわりたい方におすすめのサウンドバーと言えます

JBL「BAR5.0 MultiBeam」に関してさらに詳しくはこちら👇

JBLサウンドバー「BAR 5.0 multibeam」機能レビュー
テレビのスピーカーから出る声が聞こえにくい、映画を見ても迫力に欠ける、サラウンドを手軽に楽しみたい方におすすめのJBLサウンドバー「BAR 5.0 multibeam」。機能や性能、音質などを徹底レビュー!

JBL「BAR5.0 MultiBeam」のスペック

総合出力(最大@THD 1%)250W
サウンドバー出力(最大@THD 1%)
5x50W
スピーカー構成80mm x 48mm レーストラック スピーカードライバー x 5 + 75mm径 パッシブラジエーター x 4
電源100~240V AC、~50/60Hz
再生周波数特性50Hz – 20KHz
MP3コーデックMPEG 1 レイヤー 2/3、MPEG 2 レイヤー 3
対応フォーマットDolby Atmos, Dolby TrueHD, Dolby Digital Plus, Dolby Digital, マルチチャンネルPCM(2ch~7.1ch)、MPEG2 AAC
入出力HDMI入力(HDCP2.3対応) x 1, HDMI出力(eARC対応)x 1, 光デジタル入力 x 1, Bluetooth, Chromecast, AirPlay 2, Alexa MRM, Ethernet
Bluetoothバージョン4.2
BluetoothプロファイルA2DP V1.2、AVRCP V1.5
Bluetooth周波数帯域2400~2483.5MHz
Bluetooth対応トランスミッター 出力10dBm未満(EIRP)
Wi-FiネットワークIEEE 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、2412~2472MHz (2.4GHz ISM バンド、米国11チャンネル、ヨーロッパなど 13チャンネル)
2.4G Wi-Fiトランスミッター出力20dBm未満(EIRP)
5G Wi-Fi周波数帯域5.15~5.35GHz、5.470~5.725GHz
5G Wi-Fiトランスミッター出力23dBm未満(EIRP)
外形寸法 (幅x高さx奥行)
709x 58x 101 mm
重量2.8㎏
JBL「BAR 5.0 MultiBeam」
created by Rinker

YAMAHA「YAS-109」

YAMAHAのサウンドバーでおすすめしたいのは「YAS-109」です。

ヤマハ サウンドバー「YAS-109」
created by Rinker

実売価格がAmazonで2万円ほどで販売されているリーズナブルなサウンドバー。
しかし、安いからと言って音が劣るわけではありません。

上記のJBLやDENONと同じように「DTS Virtual:X」を搭載しているので、左右上下高さを加えたバーチャルサラウンド(イマーシブオーディオ)をこのサウンドバー一本で楽しむことができます。

一般的にサウンドバーは重低音を出すのが苦手とされていますが、「YAS-109」は「バスエクステンション機能」により、十分過ぎるほどの重低音を出すことも可能です。ゲーム内で銃撃戦やヘリコプターや戦闘機などの重低音を迫力満点で再生してくれます。

サウンドバーの価格は抑えたいけど、音はあんまり妥協したくないという欲張りな方におすすめなコストパフォーマンス最強のサウンドバーです。

YAMAHAサウンドバー「YAS-109」に関してさらに詳しくはこちら👇

ヤマハ サウンドバー「YAS-109」レビュー 壁掛け可能でコスパ最強
ヤマハのサウンドバー「YAS-109」レビュー。約2万で「Amazon Alexa」に対応し、3Dオーディオも楽しめるコスパ最強のサウンドバー。壁掛けもでき、リビングでスタイリッシュに高音質を楽しむことができます。
ヤマハ サウンドバー「YAS-109」
created by Rinker

YAMAHA「YAS-109」のスペック

アンプ部実用最大出力
(JEITA)
フロントL/R 30W×2、サブウーファー 60W (非同時駆動)
スピーカー部型式フロントL/R 密閉型、サブウーファー バスレフ型
ユニットフロントL/R 5.5cmコーン非防磁型×2
ツイーターL/R 2.5cmドーム防磁型×2
サブウーファー 7.5cmコーン非防磁型×2
デコーダー機能PCM(5.1chまで)、ドルビーデジタル、ドルビープロロジックII、DTS、MPEG2 AAC(5.1chまで)
入力端子HDMI1系統(4Kリピート、HDR10、HLG、HDCP2.3に対応)
音声1系統(光デジタル)
出力端子HDMI1系統(HDR10、HLG、HDCP2.3、ARCに対応)
音声1系統(外部サブウーファー出力)
ネットワーク接続方法Ethernet、無線LAN(Wi-Fi)
Ethernet規格100Base-TX/10Base-T
無線LAN規格IEEE802.11 b/g/n
無線周波数帯域2.4GHz
対応セキュリティWEP、WPA2-PSK(AES)、Mixed Mode
再生フォーマットWAV(PCMフォーマットのみ)、FLAC(192kHz/24bit)、ALAC(96kHz/24bit)、MP3/WMA/MPEG-4 AAC(48kHz/320kbps)
Bluetooth®バージョンVer.4.2
対応プロファイルA2DP
対応コーデックSBC、AAC
BluetoothクラスBluetooth Class2
最大通信距離約10m(障害物が無いこと)
対応コンテンツ保護SCMS-T方式
その他の端子USB(アップデート専用)1系統(USB)
消費電力30W(ボイスコントロール待ち受け時:4.3W)
待機消費電力HDMIコントロールオフ0.2W(ネットワークスタンバイ〈有線/無線/Bluetooth®〉オフ時)
1.7W(ネットワークスタンバイ〈無線/Bluetooth®〉オフ時)
1.9W(ネットワークスタンバイ〈有線/Bluetooth®〉オフ時)
1.7W(ネットワークスタンバイ〈有線/無線〉オフ時)
HDMIコントロールオン0.6W(ネットワークスタンバイ〈有線/無線/Bluetooth®〉オフ時)
2.2W(ネットワークスタンバイ〈有線/Bluetooth®〉オフ時)
外形寸法(幅×高さ×奥行)890W×53H×131Dmm(テレビ前置き設置時)
890W×131H×62Dmm(壁掛け設置時スペーサー含む)
質量3.4kg
付属品リモコン(リチウムボタン電池セット済み)、電源コード、光ケーブル(1.5m)1本、壁掛け取付用テンプレート、壁掛け取付用スペーサー2個
ヤマハ サウンドバー「YAS-109」
created by Rinker

SONY 「HT-X8500」

SONYからおすすめするサウンドバーは「HT-X8500」です。

SONY サウンドバー 「HT-X8500」
created by Rinker

・「HT-X8500」は音質が◎。

SONY サウンドバー「HT-X8500」をおすすめするポイントは、サブウーファーが2つ本体に内蔵されているため、普通のサウンドバーでは聞けない音圧を感じられることにあります。

サウンドバーはよくサブウーファーとのセットで売られていますが、それはサウンドバーだけでは十分な低音を出すのが難しいからです。

そのため、他のメーカーはパッシブラジエーターを搭載したり、低音を電気的に補強する機能を追加することで補いますが、
SONYのサウンドバー「HT-X8500」は、サブウーファーを実際にサウンドバーに搭載することで、サウンドバー一本でどんなジャンルの音も対応可能なものとしています。

さらに、SONY独自の技術の高さ方向の表現力を加える「Vertical Surround Engine」前後左右方向の表現力を加える「S-Force Pro Front Surround」機能により、フロントスピーカーだけで3次元のバーチャルサラウンドを体感できます。

・「HT-X8500」は音を下げても臨場感を損なわない。

by:https://www.sony.jp/

夜に「Nintendo Switch」をプレイする方の中には、「ヘッドホンはまわりの音も聞こえなくなるので使いたくない、でもまわりを気遣ってボリュームを小さくすると、臨場感に欠ける」という悩みを抱えておられる方もいるでしょう。

そんな悩みのある方のために、「HT-X8500」には「サウンドオプティマイザー」という機能が搭載されており、ゲームなどのコンテンツに本来収録されている周波数特性を人間の聴感特性に合わせて補正し、小さな音でも豊かな音場効果を再現してくれます。

さらに、ARCとeARCにも対応しているので、音の劣化も少なく高音質を大迫力で楽しむことができます。
(eARCとは:Enhanced Audio Return Channelの略。HDMIケーブル1本で高音質なサウンド情報をテレビからサウンドバーに伝送できる機能)

SONY サウンドバー 「HT-X8500」
created by Rinker

SONY「HT-X8500」のスペック

スピーカーレイアウト
スピーカー構造2.1ch(内蔵サブウーファー)
スピーカー構成バースピーカー1
スピーカーユニット(フロント)
フルレンジスピーカーユニット数2
エンクロージャータイプアコースティックサスペンション型
ユニットサイズ52mm X 90mm
振動板素材
ウーファースピーカーユニット数2
エンクロージャータイプバスレフレックス
ユニットサイズ52mm X 90mm
振動板素材
スピーカーグリル
スピーカーグリル(バースピーカー)グリルタイプ(バースピーカー)固定
グリル素材(バースピーカー)パンチングメタル
入出力
HDMI入力端子数/出力端子数1 / 1 (eARC/ARC)
eARC
3Dパススルー
4K/60p/YUV4:4:4
カラースペース BT.2020
HDR
Dolby Vision
HLG (ハイブリッドログガンマ)
HDCP2.2 *12.2/2.3
18Gbps
x.v.Color (xvYCC)
HDMI連動
シーンセレクト連動
ブラビアリンク
HDMI CEC連動
HDMIスタンバイスルー
光デジタル入力端子
USBUSBメモリー TypeA●(アップデート専用)
BluetoothBluetooth *2RX(受信)
A2DP
A2DPバージョン1.3
AVRCP
AVRCPバージョン1.6
Bluetoothバージョン5.0
Bluetoothスタンバイ
表示窓表示窓
再生フォーマット
HDMI入力Dolby Digital
Dolby Digital plus
Dolby TrueHD
Dolby Digital plus/Atmos
Dolby TrueHD/Atmos
DTS
DTS HD High Resolution Audio
DTS HD Master Audio
DTS ES
DTS 96/24
DTS:X Master Audio
LPCM2ch/5.1ch/7.1ch
LPCM fs-96KHz/24bit
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
HDMI ARCDolby Digital
Dolby Digital plus
Dolby Digital plus/Atmos
DTS
DTS 96/24
LPCM 2ch
LPCM fs-96KHz/24bit
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
HDMI eARCDolby Digital
Dolby Digital plus
Dolby TrueHD
Dolby Atmos
DTS
DTS HD High Resolution Audio
DTS HD Master Audio
DTS ES
DTS 96/24
DTS:X
LPCM2ch/5.1ch/7.1ch
LPCM fs-96KHz/24bit
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
光デジタル入力Dolby Digital
DTS
LPCM 2ch
LPCM fs-96KHz/24bit
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
Bluetooth(受信)AAC
SBC
アンプ
アンプタイプデジタルアンプ
S-Master
チャンネル数チャンネル数3
実力最大出力(非同時駆動/JEITA)実用最大出力合計値(非同時駆動、JEITA)160W
フロント40W + 40W
サブウーファー80W
サウンド機能
サウンド調整サブウーファーボリューム
画音同期調整●(0~120msec, 40msecきざみ)
消音
サウンドモードAuto Sound *3
Cinema *4
Music
Game
News
Sports
Standard
サウンドエフェクトナイトモード
ボイスモード
ボイスモード(レベル)●(OFF/ON)
Vertical Surround
SurroundS-Force PRO
Vertical Surround Engine
Dolby Speaker Virtual
DTS Virtual:X
ファームウェアアップデート
USBメモリー経由
その他
自動電源オフ
付属品
リモコン機種名RMT-AH501J
電池
ケーブルHDMIケーブル
ACアダプター
ACコード
その他壁掛けガイド
クイックセットアップガイド日本語
取扱説明書日本語
外形寸法と質量
外形寸法(約)バースピーカー(幅x高さx奥行き)890mm X 64mm X 96mm
カートンタイプボックスタイプ
カートン(幅x高さx奥行き)949mm X 160mm X 170mm
質量(約)バースピーカー3.1kg
総質量5 kg
電源
電源DC+ACアダプター
消費電力消費電力(動作時)32W
電源設定Bluetoothスタンバイ
SONY サウンドバー 「HT-X8500」
created by Rinker

「Nintendo Switch」とサウンドバーの繋ぎ方

最後に失敗しがちな「Nintendo Switch」とサウンドバーの繋ぎ方をご説明したいと思います。
「Nintendo Switch」とサウンドバーの繋ぎ方は大きくわけて2つあります。

  1. 「Switchとサウンドバーを接続、サウンドバーからテレビへと接続する方法」。
  2. 「Switchとテレビを接続、テレビからサウンドバーへと接続する方法」。

サウンドバー、テレビの全ての接続をHDMI2.0規格のHDMIケーブルで接続した場合での接続方法とそれぞれのメリット・デメリットも合わせてご説明します。

①「Nintendo Switch」 → ②サウンドバー → ③テレビ

・①Switch → ②サウンドバー → ③テレビの接続方法詳細
SwitchのHDMI端子にケーブルを接続。
Switchから出たHDMIケーブルをサウンドバー側のHDMI入力端子に接続。
③サウンドバーのHDMI出力端子に新たにHDMIケーブルを接続。
④サウンドバーから出たHDMIケーブルをテレビ側のHDMI入力端子に接続し完了。
注意:テレビのHDMI入力端子に「ARC」または「eARC」と書かれている場合、書かれている端子に接続しなければいけません。

・メリット
Switchから直接サウンドバーに繋いでいるため、音質が良い。

・デメリット
サウンドバーの音声入力が1つしかない場合、テレビでドラマや映画を見る時にHDMIケーブルを差し替えなければをサウンドバーでテレビの音を聞くことができない。

①「Nintendo Switch」 → ②テレビ → ③サウンドバー

・①Switch → ②テレビ → ③サウンドバーの接続方法詳細
①SwitchのHDMI端子にケーブルを接続。
②Switchから出たHDMIケーブルをテレビ側のHDMI入力端子に接続。
③テレビ側のHDMI出力端子に新たにHDMIケーブルを接続。
④テレビ側から出たHDMIケーブルをサウンドバー側のHDMI入力端子に接続し完了。
注意:テレビのHDMI入力端子に「ARC」または「eARC」と書かれている場合、書かれている端子に接続しなければいけません。

・メリット
テレビの普段使用もサウンドバーの音で楽しめる。

・デメリット
テレビを経由してサウンドバーから音が出るため、音質が直接繋げる場合に比べ劣化してしまう。
※ただし、テレビ、サウンドバー双方にeARC機能(Enhanced Audio Return Channelの略。HDMIケーブル1本で高音質なサウンド情報をテレビからサウンドバーに伝送できる機能)搭載であればその劣化が限りなく少なくなります。

最後に

いくつかおすすめのサウンドバーをご紹介しましたが、最後にまとめてみました。

1.DENON「DHT-S217
原音を充実に再現するサウンドバーをお求めならDENON「DHT-S217」。

DENONサウンドバー 「DHT-S216」
created by Rinker

2.JBL「BAR5.0 MultiBeam」
バーチャルサラウンドではなく、リアルサラウンドを楽しみたい方はビームフォーミングスピーカー搭載のJBL「BAR5.0 MultiBeam」。

JBL「BAR 5.0 MultiBeam」
created by Rinker

3.YAMAHA「YAS-109」
コストを抑え、でも高音質は捨てられないコストパフォーマンス重視の方はYAMAHA「YAS-109」。

ヤマハ サウンドバー「YAS-109」
created by Rinker

4.SONY 「HT-X8500」
サウンドバーにも大迫力の重低音と臨場感満点のバーチャルサラウンドを聞きたい方はSONY 「HT-X8500」。

SONY サウンドバー 「HT-X8500」
created by Rinker

是非、自分の好みにピッタリなサウンドバーを見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました